開講曜日
►水曜日・日曜日(講師:坂原)
►土曜日(講師:家部)
時間/10:30〜12:30
・千林商店街(アーケード内)なので安心
・京阪 千林駅、地下鉄谷町線 千林大宮駅からのアクセス抜群
・講師も若いので、気軽に相談可
◎講師:板原
〈コメント〉教室は少人数制なので気軽で親しみやすく、講師との距離も近いので、疑問に思った事をすぐに聞いて頂けます。また、着物の事が何もわからない方でも大丈夫!丁寧な指導のもと、10回のレッスンで着物が着れるカリキュラムを組んでいます。明るく楽しい教室ですので皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
公開日など詳細は電話にてお問い合わせください。(定員に達している場合はお断りさせて頂く場合もございます。)
内容 | 持ち物 | |
---|---|---|
第1回 | ・きものの基礎知識 ・体型の補正と下着のつけ方 ・長襦袢の着方 ・長襦袢のたたみ方 |
筆記用具、補正用品(なければタオル3枚)、肌襦袢、裾除け、足袋、腰紐3本、長襦袢、衿芯、伊達〆1本 |
第2回 | ・長襦袢の着方 ・着物の着方 ・着物のたたみ方 |
1回目の持ち物 + 着物、コーリンベルト、ウエストベルト、伊達〆1本 |
第3回 | ・着物の着方 | 2回目の持ち物 |
第4回 | ・着物の着方 ・名古屋帯の結び方 (一重太鼓) |
2回目と同じ + 名古屋帯、帯枕、帯〆、帯揚げ、ピンチ2本 |
第5回 | ・着物の着方 ・名古屋帯の結び方 (一重太鼓) |
4回目と同じ |
第6回 | ・名古屋帯の結び方 (一重太鼓) |
4回目と同じ |
第7回 | ・浴衣の着方 ・半巾帯の結び方 |
2回目の持ち物 + 半巾帯、帯〆 |
第8回 | ・袋帯の結び方(二重太鼓) ・礼装着物の着方 |
3回目の持ち物 + 袋帯、帯枕、帯〆、帯揚げ、ピンチ2本 |
第9回 | ・袋帯の結び方(二重太鼓) ・着物のTPO |
8回目と同じ |
第10回 | ・袋帯の結び方(二重太鼓) ・重ね衿のつけ方 |
8回目と同じ + 重ね衿 |
※カリキュラムの内容および価格は、千林店のみの適用となります。
※予告なく掲載内容等に変更がある場合がございます。
┃HOME┃ 京都市七条七本松に店を構えて80余年。京都、大阪、奈良に8店舗を構え、頑張っております。